神奈川県横浜市にある泌尿器科・内科の「よぎクリニック」です。皆様の「かかりつけ医」としてお役に立てるよう努めます。

〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-35-1 NKテクノビル2階

045-317-3808

メニュー

診療案内

前立腺の病気

前立腺肥大症

膀胱の出口にあり、尿道をとりまくクルミ大の組織が前立腺で、ふだんは水道のじゃ口のような働きをしています。加齢とともに肥大を始め、尿道を圧迫してじゃ口がうまく開かず、尿の出が悪くなった状態を前立腺肥大症といいます。主に40代後半から始まる男性の病気です。

前立腺肥大症の初期症状はトイレに行く回数が増える(頻尿)・夜間トイレに起きる・下腹部の重苦しい感じがする・尿の勢いが弱くなるなどです。進行すると排尿のスタートが遅く、終わるまでに時間がかかり、出きらずに残った感じ(残尿感)が出てきます。

さらに進行すれば排尿の回数が増し、睡眠不足になったり一度の排尿に時間もかかるようになり、飲酒後に尿が出なくなる事すらあります(尿閉)。

このまま放置すれば膀胱は出きらない尿でいっぱいになり、勝手に尿があふれ出て下着を汚したり(尿失禁)、腎臓から膀胱に尿がうまく流れず尿毒症へと進んでいきます。診断は肛門から医師の指による前立腺の直腸診・腹部超音波検査・尿流量測定検査などで行います。

治療は病状と患者様の全身状態によりますが、まずはじゃ口を開きやすくする内服薬から開始し、前立腺を縮小させる薬を追加します。内服薬が無効で手術の必要な方は専門病院に紹介いたします。

前立腺がん

高齢男性特有の病気です。
今後、日本の大きな社会問題になると予想されています。

前立腺肥大症とは異なり、前立腺の外側にがんができやすい特徴があります。このため、尿道を圧迫することが少なく、初期には症状のないことが多いのが特徴です。

しかし、尿の出が悪い・回数が増えた・腰痛などの症状で受診され、がんが見つかったときにはすでに進行がんの事があります。
診断はおもに血液検査での腫瘍マーカー(PSA:前立腺特異抗原)・肛門からの直腸診・超音波検査を組み合わせて行います。これらでがんが疑われた場合は前立腺生検で組織を一部とり、病理組織学的に確定診断を行います。

治療は臨床病期(前立腺にがんが限局しているのか・被膜を超えているのか・骨などに転移があるのか)などによって、また、患者様の全身状態・年齢などによって変わります。
がんが限局していて全身状態が良好の方には手術療法が選択できます。
男性ホルモンによりがんが進行するため、治療は抗男性ホルモン療法が主体となっています。
その他放射線療法も注目されています。
当院では前立腺がんが疑われた患者様には十分な説明をし、専門病院に紹介しています。

慢性前立腺炎

「慢性前立腺炎(前立腺痛)」下腹部から大腿にかけて多彩な不愉快な症状を示す男性特有の病気です。ストレスの多い社会になり患者数は増加し、症状も悪化しているようです。治療を受けないとイライラ、不安が出現したり、知らない間に性欲の低下・性機能障害から不妊症の原因となっていることもあります。

原因

尿道炎から射精管を通し細菌が前立腺に入り込んで感染することが多い(細菌性前立腺炎)ですが、原因不明のこともあります。抗生剤の治療により細菌感染は消失しますが、その後の前立腺の状態を前立腺痛(非細菌性前立腺炎)と呼んでいます。前立腺が硬くなり、腫れが引かない状態。または打ち身が残ったような状態と言ってもよいかもしれません。

症状

下腹部から大腿にかけて多彩な症状を示す。 (1)不快感と痛み:大腿から股の付け根にかけて・肛門とペニスの間・睾丸・尿道・下腹部・臀部から腰にかけて (2)排尿と蓄尿の障害:尿の出が悪い・残尿感・尿の回数が多い・排尿後の尿漏れ感・尿意切迫感(急にトイレにかけこみたくなる) (3)その他:射精のときの不快感~痛み・精液に血が混じる・股に野球のボールがはさまった感じ・臀部に氷をつけられている様な感じなどさまざま。

診断

問診・直腸診(医師が肛門から指で診察し、前立腺に痛みやはれがある)・前立腺マッサージ後の尿検査(前立腺に膿がたまっていないかをみる)・尿流量測定:尿の出方がどうかグラフで見る・腹部超音波検査:前立腺の腫れの程度や残尿をみる。

治療

それぞれの症状に応じて行います。植物エキス製剤・漢方薬などの内服に加え、医師による精神療法が重要です。過酷な労働条件(長時間労働・休日出勤・過酷なノルマなど)で、座っていることが多く・ストレスの多い職業の方は快方に向かいにくいことが分かっています。十分な睡眠・ストレス解消・入浴で下半身を暖める・アルコールや刺激物を避ける・座布団を使う・適度な運動やストレッチなどが良いようです。うまくいかない場合は一種の精神身体症候群となり、心療内科に併診が必要なこともあります。

女性の疾患

診察には女性スタッフが付き添います。
尿検査を主に施行し、超音波・血液検査を追加することもあります。

(1)膀胱炎
性交後に発症しやすく、排尿回数の増加・排尿時の痛み・尿のにごり・残尿感・血尿、などが見られます。発熱はあまりみられません。

原因となるのはほとんどが大腸菌です。診断は症状と尿検査でできます。
自然に治癒することもあるようですが、一週間程度の抗生剤の内服が必要です。
また、水分摂取・下腹部を冷やさない・アルコールや刺激物を避けることも大切です。
当院では繰り返さないように患者様に生活指導を行っています。
繰り返すと慢性化しやすく、症状が取れにくくなることがあります。(慢性膀胱炎)

(2)腎盂腎炎
膀胱炎に続いて発症することが多く、高熱・背中から腰の痛み・食欲低下・倦怠感を認める。腎臓に大腸菌などの細菌が感染して起こります。

診断は問診・尿検査・血液検査などで比較的容易ですが、治療は安静・水分摂取・抗生剤内服で行います。ただし症状が強い場合は抗生剤の点滴が必要になることもあり、治療に時間がかかることもあります。

(3)排尿障害
尿の出が悪い・頻繁にトイレに行く・残尿感があるなどの症状があり、尿失禁を伴う場合もあります。

膀胱の収縮力(尿を出すポンプの力)が低下していたり、尿道の開きが不十分(じゃ口がうまく開かない)の場合など、原因はさまざまです。これらをみるために超音波検査・尿流量測定等を行い、内服薬での治療を行います。
更年期以後の方に多くみられますが、年だからといって我慢している方が多い様です。ためらわずに受診をお勧めします。

(4)尿失禁
くしゃみや咳で尿が漏れる腹圧性尿失禁、トイレに間に合わずに起こる切迫性尿失禁の2種類が主にみられます。

多産の方に多く、不便を感じても我慢されている方が多いようです。
超音波検査・尿失禁パッドテスト等で診断し、主に内服薬での治療を行い、改善がみられています。内服薬で治療がうまくいかない方は専門病院へ紹介しております。
ぜひ、御相談ください。

悪性腫瘍(腎臓・膀胱・精巣)

腎がん、膀胱がん、前立腺がん、睾丸腫瘍
その他の疾患

その他の疾患

男性

(1)感染症
尿道炎(排尿の時痛む・尿道から膿が出る)
性行為感染症(STD)であり、原因は淋菌とクラミジアによることが多く、主な症状は排尿時の痛み・尿道出口の発赤・尿道から膿が出ることなどです。

診断は尿と細菌を検査で調べることでできます。
治療は抗生物質を使用しますが、無効なこともあり、薬の変更が必要なこともあります。また、パートナーの治療が大切なことは言うまでもありません。
パートナーの女性には子宮頚管炎の原因となりますが、無症状のことも多いので婦人科受診をすすめてください。
なお、必要に応じ梅毒・B型、C型肝炎・Hiv感染症の検査も行っております。

副睾丸炎(睾丸が腫れ・痛み・熱が出る)
前立腺炎(下腹部の不快感・排尿時の痛み・頻繁にトイレに行く・残尿感など)

(2)良性疾患
前立腺肥大症(尿の出が悪い・回数が多い・残尿感など)
陰のう水腫(陰のうに水が溜まり腫れる)
性機能障害(ED:勃起障害など)
血精液症(精液に血が混じる)
不妊症

小児

包茎、亀頭包皮炎(ペニスの先がただれ痛む)・夜尿症・停留睾丸(睾丸が陰のうに下りきらない)

その他

(1)尿路結石

(2)健康診断で異常を指摘された項目の精密検査
血尿・尿潜血・タンパク尿・PSA高値(前立腺癌の疑い)・超音波検査での異常(腎のう胞・水腎症・腎結石・前立腺肥大など)

(3)尿路管理
尿道留置カテーテル・自己導尿などの管理指導